未分類 令和4年度中小企業診断士の試験日程(予定) 令和4年度の中小企業診断士の試験日程が公開されました。大きな変更点は、二次試験の合格発表が年をまたいでしまうことですね。 2022.04.03 未分類
未分類 中小企業診断士を目指した理由 数ある資格の中から、何故中小企業診断士の取得を目指したのか。ライトノベル作家デビューを経て、会社に就職。いくつかの転職を繰り返しながら、会社員として見えてきたことや、自分のやりたいことを踏まえて中小企業診断士を目指した理由をまとめました。 2022.03.27 未分類
未分類 建設業経理士の資格があると中小企業診断士の試験が楽になる? 建設業経理士という資格があります。建設業の会社で経理の仕事をしていると、建設業特有の勘定科目を使うことがあり、特有の処理を行う必要があります。そういった知識を学ぶための資格ではありますが、実は中小企業診断士の一次試験でも度々出題の実績があるんですよ。 2022.03.20 未分類
未分類 中小企業診断士試験のために簿記2級は必要? 中小企業診断士試験を受ける前に、日商簿記の資格を取得していたら試験が有利になるのか? 日商簿記2級を取得している自分が、一切勉強せずに財務・会計の本試験を受けた時の結果と、その後勉強を重ねた翌年に再度本試験を受けた時の結果を紹介しています。 2022.03.13 未分類
未分類 令和3年度中小企業診断士二次試験の得点開示結果 令和3年度の中小企業診断士二次試験について得点開示請求を行い、結果が返ってきましたので公開致します。予想通りの点数もあれば、予想外だった点数もあって、驚きの結果でした。こうして点数が分かると自分の補強すべき弱点が浮き彫りになるのでいいですね。 2022.03.06 未分類
未分類 来年度から中小企業診断士試験の受験料が増える? 来年度から中小企業診断士の受験料が増えるようです。また実務補習の日程や内容についても柔軟性が増すようですし、資格取得の際の発表についても変更があるようです。4月1日から施行ということですが、詳細がどうなるのかというのは今後の動向を調べる必要があります。スケジュールも厳しい実務補習の負担が軽くなるといいですね。 2022.02.27 未分類
未分類 中小企業診断士試験にSTUDYing(スタディング)がおすすめな理由 数ある予備校、web講座の中で、中小企業診断士試験を突破するのにおすすめはどれか。自分で勉強を進めていくタイプの自分には、圧倒的にSTUDYingさんがおすすめです。各科目100点を目指さず60点を取ればいいわけですし、STUDYingさんでもその方針に特化した講座を用意しています。 2022.02.20 未分類
未分類 中小企業診断士の二次試験事例4で60点を取る戦略 中小企業診断士、二次試験事例4でいかに合格点を確保するか。どのような勉強法で試験に臨めばいいのか。一度B評価を受けて不合格になった身であるからこそ、必要なメソッドや教材について紹介します! 2022.02.13 未分類