どうも、哀歌です。
前回、二次筆記試験の得点結果をお伝えしましたが、今回は事例Ⅱと事例Ⅳの回答について、重要な問題の内容をまとめようと思います。
残念ながら再現答案は残していないため簡易なものになりますが、何かの参考になればと思い残しておこうと思います。
前回のブログ記事の点数を参考に、下記の論点を参考にしてみてください。
それでは早速いきましょう!
事例Ⅱ第2問のプライシングの新しい流れ
「プライシングの新しい流れ」に関する問題ですね。
試験中は、一体何のこっちゃと首を傾げ、与件文にヒントを探しに行ったのですが、そもそも「新しい流れ」だったので、明確なヒントはないのかなぁと思い、思案しました。
そこで私が回答として使った要素は、以下の2つ
①中古の用品の買い取り、中古品を価格を下げて販売
②一括受注、納品を行って価格を下げ、保護者の金銭的負担を軽くする
です。
各予備校の参考の回答を見ると「サブスクリプションサービス」という要素が入っておりましたが、私はそれを回答には使いませんでした、というより思い付きませんでした。
いやー、与件文にヒントが無かったので、それを思い付くことが合格点の条件だとしたら、まぁ無理でしたねこれは。
それでも事例Ⅱは57点でしたので、他の問題でもう少しカバーできればよかったなぁ、と反省です。
事例Ⅳ、NPVの問題は計算ミスで全部間違えた
順番にいきましょう。
第一問の経営分析と記述にしては、各予備校さんの方向性とほぼ同じです。
第二問のCVPもほぼ正解ですし、販売を継続すべき、売上高基準の共通費の配賦は問題があるなぁ、という方向性で回答しております。
第三問、ここは全部外しましたね、最初から計算を間違えたので、後の問題はそれに引っ張られて壊滅状態です。
第四問、記述については、6割くらいは書けたんじゃないかなぁ、くらいの手応え。
そして結果が64点でしたので、NPVがもうちょっと正解していたら、もしかしたら点数はもっと高かったのかもしれません。
ただし、事例Ⅳは得点調整が入っていますから、NPVがある程度正解したからとって、合格点に届いていたかと考えると、確実とは言えないですね。
再現答案がないため、これ以上の正確なことは答えられないのですが、事例Ⅱと事例Ⅳについての回答の方向性について今回記載したことは、嘘偽りはありません。
終わりに
部分的になってしまいましたが、この問題のこの要素は書いてない、ということと、点数を参照して参考にしていただければと思います。
いやぁしかし、事例Ⅱのあの問題でサブスクリプションサービスを思い付いた人はすごいですね、自分はその発想に至りませんでした。
おそらく当日思い付いたとしても、ポエム回答を恐れて書いてなかったかと思います。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント